1円株式会社は小泉・竹中構造改革の賜物 日本の会社はco.jpでドメイン信用力を

テレビや新聞を見ていると、解雇・リストラ批判や派遣村を中心とした「かわいそう」報道にウンザリしてきます。

いろいろな規制強化や、最低限の生活や雇用の保障などを、国家の将来や産業の発展などと切り離して、正義の味方のふりをして騒いでいますが、ほんとうに実現していこうとすれば日本は社会主義国家になってしまいます。

1円株式会社も格差も小泉政権が産み落としたもの

まず、当時の小泉首相や竹中大臣などが推進する構造改革による規制緩和が進められて、会社法が改正されました。2006年(平成18年)5月1日からの実施です。

私が1円株式会社を設立し、事業を安定拡大できるようになったこと、生活基盤を確保できたこと、これらは小泉改革あっての賜物です。

そういった個人的な恩恵とは別に、社会全体への影響を考えて、私は一貫して小泉・竹中路線には批判的でした。

繰り返しますが、自分の才覚次第でいくらでも成り上がることができる構造改革には、私個人は大賛成です。

だがしかし、こういったアメリカ的な新自由主義を基調とするような政策は、絶対に日本人には馴染まないウルトラ競争社会をつくりだし、お金持ちと貧乏人の徹底的な二極分化を推進することが分かり切っていたのです。

一億総中流意識にどっぷり漬かり、みんなと一緒が大好きで、大企業といえども家族的な経営が主流である日本で、契約をベースとした実力主義的な格差社会は受け入れられないでしょう?

ですから、死者に鞭打つようですが、郵政選挙の時に、自民党に投票した人、選挙に行かなかった人、小泉純一郎に好意的だったマスコミは、今の格差社会や非正規雇用などを批判する資格がないと言えるのです。

他人を批判する前に、自己批判をして、禊ぎをしなさい。

法人設立前にco.jpドメインが取得できるって!

さらに個人的な意見を述べます。

非正規雇用に関する規制とか、賃金や生活の最低保障など、政治的な動きがあるようです。

それはそれで、自分の信念に従って政治家は活動すればいいでしょう。

私個人としては、他人に自分の生活基盤を援助されるような、もらいもの人生なんてご免です。
とにかく、最低の保障とは、最低の生活水準で暮らすということですから、それは拒否して私は、死ぬほど努力して、もっといい生活を、贅沢をしたいです。

念を押しますが、他人もそうするべきだ、ということではないです。自由に考えて、自分の人生を選択すればいいでしょう。

さて、事業を興したい、会社を作りたいという方には、新しい情報です。

私は、業界自体が生き馬の目を抜くような油断ならない世界だったので、社名「アルゴリズム」の由来 SEOのためSEO業者のため というような具合に、現在のalgorism.co.jpドメインを取得するに当たって、非常にハラハラドキドキ悩ましかったのですが、どうやら気をもむ必要もないようです。

思い立ったときがビジネスチャンス/知って得するドメイン名のちょっといい話 #4 | Web担当者Forum

ところで、日本の会社にとってのスタンダードであるCO.JPドメイン名は、会社の登記が完了していることがドメイン名の登録条件となっています。 ということは、やはり登記完了まで待たなければCO.JPドメイン名は登録できないのでしょうか? 会社の設立完了後、すぐにインターネット上での活動も 始めたい、という場合にはCO.JPドメイン名は使えないのでしょうか?

そんなことはありません。実は、登記前であってもCO.JPドメイン名を登録することができます。「仮登録」という制度があり、6か月以内に会社設 立を予定している場合には、CO.JPドメイン名を登録することができます(図2)。もちろん、普通に運用することができます。会社の設立を考え始めた ら、まずは仮登録でCO.JPドメイン名を登録し、会社のスタートに向けた準備を進めましょう。

これは初耳です。知りませんでした。知っておれば、私の起業にともなう隠密裏のドメイン取得大作戦も、必要なかったことになります。

改革の後戻りが心配

さて、社会は構造化していますし、歴史もあることをなかったことにはできません。非可逆的なわけです。

ということは、構造改革が格差社会を呼び込んだように、逆に自由化を制限して個人の自己責任をなきものとするような規制の網が増えてきはじめています。

これは、ビジネスにとってはよろしくないことです。

とにかく、ある人たちの利益は、他の人たちの不利益になるのです。

規制という権力的な縛りや、保証という社会主義的な志向は、日本の将来のために良くないです。

不況によってビジネス的な停滞が不可避なのですが、日本の対応次第では、さらに伸びようとしても伸びることができない状況が待ちかまえているような気がします。

«
»