会社のつくり方:成毛眞 異色の起業方法論、社長のあるべき姿

最近、マイクロソフトの元社長、現投資顧問会社インスパイア社長の成毛眞氏の本を読んでいる。はまっていると言ってもいいだろう。かといって信者になっているわけでもない。

スモールビジネスの社長は、回りに知識や教養を持つ者がなかなかいないだろうから、読書は習慣化した方がいいと思う。

成毛眞『会社のつくり方』

弊社も創業二年目、7月設立だから12月で半期を終える。
あいかわらずドタバタ続きである。

起業する前に読んでおけばよかったと思う本である。

本来は大学の経営学部などで教えるべきなのですが、大学というところは成功した大企業の経営分析などには熱心であっても、会社をどうやって創業するかについての知識はまったくありません。

そういう意味では、社長になったことのない人の話は、最後はおもしろくなくなる。

スモールビジネスのリスク定番の資金繰り、取引先の倒産、競合の出現、社内の事件などなど。
とにかく、何かが起こって会社が潰れるかもしれない。そういったリスクの向こうの不確実性など、社員レベルでは社長の悩みを悩まないから…

成毛眞『会社のつくり方』

会社のつくり方 (日経文庫): 成毛 眞

成毛眞は、当然やり手であるが、知識も教養もある。これが妙に波長が合うのである。

私は、頭が悪いヤツ、知的好奇心がないヤツ、貧乏くさいヤツが大嫌いである。

もちろん、がさつに金儲けする輩も鬱陶しいが。

社長でも、会社のよくない現況を他へ転嫁している人も嫌いだし、逆に自画自賛している人も息苦しい。

さて、まずは目次から

1章 社長とは何かを考えておく
2章 失敗したときの心構え
3章 20代で会社をつくる
4章 30代で会社をつくる
5章 40代で会社をつくる
6章 50代以上で会社をつくる
7章 事業計画をつくる
8章 会社設立の準備をする
9章 社員を雇う
10章 資金を調達する
11章 辞表を提出する
12章 会社の初日
13章 マーケティングは2日目から
14章 最初の1カ月
15章 最初の1年
16章 創業して1年後

2章で、会社のたたみ方が書かれてある(笑

ところでこの本は、成毛眞の会社、インスパイアの社員などとの共同執筆である。よって、成毛節が好きな人にはお勧めできない。

だがしかし、マイクロソフトを見限って立ち上げた会社のために、選んで採用した社員に書かせているわけだから、その面では有益である。

成毛氏の執筆は、1章、5章、6章、11章、12章、15章、16章となっている。

その1章から。社長は、3つのイメージを持てと。

第一は、会社のあり方のイメージ。こじつけでも社会貢献の姿など。
第二は発展のイメージ。雇用と組織運営。
第三は、将来の自分のイメージ。

ある特定の、他の大企業なり中小企業なりの社長、経営者を目標とすることは危険だと!

自分がどのような経営者になりたいかという発想が会社を危険に晒すのです。逆に自分がつくった会社がどのような経営者を必要としているかということを考えてみるようにしてください。

さすが成毛眞である。こういったことを言う人は滅多にいない。

特に注意をしなければならないのは技術者が始めた会社です。

一方、営業系の人が始めた会社は比較的安定しているといえるでしょう。

「生き残るためには、売ることがすべて」 これが分かってない人は社会主義国家へ亡命したら にも書いたとおりである。

理想の社長とは刻々と変化する社会環境や自分の会社に対応して変化できる人なのです。

他人から絶対に嫌われたくないタイプの人は社長には不向きです。

さて、日本人に欠落している3つのもの、分かっていないものは、戦略、組織、不確実性、である。

戦略というのは、絶対に達成するべき目標である。

これがないから、組織を作れない。戦略や組織が向かうべき絶対目標がないから、人事も属人的で、調整的になる。
日本型の副社長とか、副総理とか。あるいは次長とか、部長補佐とか、課長代理とか。愚の骨頂である。

戦略がなく、それに基づいて組織を作らないから、権限も何か確定しないし、権限委譲もできない。最初から組織は崩壊しているのである。

不確実性とは、ナイトやタレブが言っているもの、まぐれやブラック・スワン、偶発性、偶然のできこと、青天の霹靂、である。

新しいことをはじめるには、新市場を創出するには、既存のデータなんてあるわけがないから、本質的にはギャンブルである。
だから、成功しても、失敗しても、運の要素が強い。これを繰り返しながら、確度を高めるだけである。

私はこれで勝ちました。

と声高に叫ぶのも滑稽だが、そういった講演を聞いたり、本を買ったりする人は、これまた絶対に成功しない羊の群れだということである。

«
»