「やねだん」なすばらしい人々と、ノーベルな人、オリンピックな人、クラシックな人、つまりロクでもない連中と

珍しくTBSの番組「総力報道!THE NEWS」で感動した。「やねだん」のすばらしい報道である。

でも、サイト(TBS「総力報道! THE NEWS」)に行ったら、やっぱりダメだねぇ。

ヘッドラインで「“やねだん”って?奇跡の集落13年の記録全国注目の再生の秘密」と申し訳程度に書いてあるだけ。記事を出しとけって!

「やねだん」は、地方、過疎、高齢者から、補助金なしで村おこし

同じ感動を受け取った人が多いのだろう。

ググって、やねだんの公式サイトに行ってみたら、アクセスできない状態だった。

やねだんの公式サイトにアクセス殺到?

Googleの急上昇ワード「やねだん」

どこにでもありそうな、テレビが取材に行けば、他の地域だったら泣き言だけを垂れ流すような、鹿児島の超ローカル、だから過疎の人口300人、高齢者だけの村。

そこが、笑顔溢れる、生き甲斐を持った、すばらしい村に変貌した13年の歴史である。

税金にたかることしか考えない、補助金カットで繰り言寝言戯言ばかりを聞かされているので、こういった番組を見ると、凄くさわやか、日本に大きな希望を与えてくれる。

とにかく、アクセスを。

事業仕分けの波紋

民主党政権の事業仕分けは、いろいろなものを炙り出してくれた。

「やねだん」な人と比べて、補助金をねだる物乞い連中の話は、絶望と虚無と退廃ばかりだ。

オールドメディアこそが時代の事業仕分けにかけられはじめている

まず、テレビや新聞のオールドメディアがまず、時代の事業仕分けにかけられつつあるということだ。

ただ映像を流し、アホなコメンテータがいろいろ茶化し、街の声とか適当に編集して、だらだら番組をつくっているだけ。

新聞社やテレビ局も、経営トップの政治意識を反映して、ジャーナリズムとか特権を振りかざしながら、滅びへと進んでいる。

ノーベル賞受賞者などの科学者

ノーベルな人も、なんだかなぁ。

スパコンからは、GoogleやAppleやTwitterは生まれないでしょ?

あいかわらずハード偏重。日本はインターネットではソフトで完全敗北しているっていうのに…

オリンピックのメダリスト

オリンピックな人も、ウンザリ。

日の丸を背負ってとか、だったらコメントで一切個人的な感想を言うなよ!

国威発揚とか、昔のソ連・東欧を彷彿させて、大日本帝国とか想像させて、気持ち悪い。全体主義国家の臭いがする。

アメリカはどうなの?一番メダルを取っている国のデータを出してよ。

クラシック音楽

私は、すぐ近くでピアノ曲や弦楽四重奏が聴きたい。

別に突出した演奏なら、CDでも、iTunesストアでダウンロードした演奏でもいいんです。

音楽って、本来は演奏の上手い下手よりも、臨場感というか、ライブというか、そして肩肘張らない雰囲気で楽しむことじゃないのかなあ…

つまり、ソーシャルなエンターテイメントだと思うんだけど…

«
»