その時歴史は動かなかった!?:鈴木 眞哉 (著) 後付けご都合史観の戒め
ブログに投稿しているヒマはないほど忙しいのですが、とりあえず大事なことなので…
ここで紹介するのは、題名からも想像できるとおりNHKの「その時歴史が動いた」の批判本です。
とは言うものの、歴史通というか歴史ファンというか、日本史に興味のある社長や管理職の方にはかなり耳の痛い本です。
つまり、常識とか通説とか、あるいは評判のビジネス本とか経営ノウハウとか、それらを鵜呑みにしてはいけませんぜと。
もっとも、はなっからわが祖国の歴史とか、信長・秀吉・家康の天下人の業績には関心のない輩は論外ですが…
その時歴史は動かなかった!?:鈴木 眞哉 (著)
まず、この『その時歴史は動かなかった!?』は、題名どおりのNHKの超人気番組の批判に徹しています。
目的は、NHKが流布する間違った日本史、および歴史観を攻撃することですから、否定したあとに別の解答があるというわけでもありません。
そのため、批判は理解できても、では真実は何かと釈然としないものが全編を覆っています。
しかし、今まで自分が信じてきたものが、ひっくり返されることは、間違いありません。
だからこそ、歴史好きの社長や管理職の方にお勧めするのです。
そのような方は、趣味道楽の蘊蓄程度なのか、はたまた経営や組織運営、マーケティングなどに活かすのか、特に戦国武将の生き様や、戦(いくさ)の巧拙には多大な関心を持っているはずです。
で、私は、見事に自分の定見をくつがえされて、さらには、経営や事業などを再認識させられた次第です。
歴史は常に勝者の側から書き替えられる
まず、歴史には「たられば」のない、一回こっきりのエピソードの積み重ねです。
これを、偶然とかまぐれの産物と客観化できればいいのですが、必然を読み込むと、いつも勝者の側の言い分だけを鵜呑みにしてしまいます。
ですから、勝ち組が自分たちの都合のいいように歴史を書き替えるだけでなく、後世の者も同じように後付けで、まるでシナリオが用意された芝居のように受け取ってしまいます。
権謀術策もなければ、臥薪嘗胆で捲土重来を期す、それらは後世の作り話ばかりのようです。
後付けの予定調和、ご都合主義…
鎌倉幕府もできちゃった政権で、そもそも「幕府」という武士政府を表す用語も江戸時代の発明らしいです。
また、武家政権は将軍職でないとダメとか、将軍は源氏から選ばれるとか、全部違うみたいです!
驚きですよね!?
桶狭間も、川中島も、三方原も、長篠も、賤ヶ岳も、関ヶ原も…
ということで、歴史が動く、その時はなかったということです。
日本の戦争史は昔から常に弓や礫(つぶて)、鉄砲などの「遠戦志向」
この本は、平将門・平清盛からはじまり、田原坂・二百三高地で終わっています。
見出しの「遠戦」という言葉は知っていました?
引用してみます。
「はじめに」で、私は「日本人の戦い方はどういうものだったのか」ということを考えてきたといった。そのため、この本では、平将門の乱から西南戦争まで、『その時歴史が動いた』のなかでも、そういうことに関連した事件を数多く取り上げる結果となった。
それらの事件は起きた時代が違うだけでなく、中身や影響もさまざまだが、その根底にある戦闘思想のようなものは一貫している。それは遠戦志向主体だったということである。といってもわかりにくいかもしれないが、弓矢や石・礫、さらには鉄砲といった遠戦兵器、つまり飛び道具に依存する傾向が強かったということである。
これは、驚天動地の見解ではありませんか!?
もちろん、刀や槍のような白兵も用いられたが、飛び道具にくらべたら依存度はずっと低かった。まして、白兵を振るって接戦格闘することこそ戦闘の本質であるとか、そうしなければ戦闘の決着がつけられないといった白兵主義の思想のようなものは、かつて存在したことがない。
商品開発とか、経営戦略とかはともかく、日本の企業の営業では、ほとんどが「白兵主義」ではないでしょうか?
これは、歴史上は、つまり書き残された戦争の記録では、二百三高地以前にはまったくなかったことというのです。
日露戦争勝利の結果(代償)として、第一次世界大戦後に欧米列強が白兵戦から空中戦へと戦争を転換させ切ったにもかかわらず、日本だけは銃剣突撃、白兵による肉弾格闘が支配的となってしまったと。
皮肉なことに、この時だけは歴史が動いた、と言えるそうです。
『その時歴史は動かなかった!?:鈴木 眞哉 (著)』に学ぶこと
自分が信じていることが、事実と違うかもしれないと疑えよ、ということ。
新聞やテレビは言うにおよばず、ビジネス書でも、先輩経営者でも、その発言や情報は、正しいとは限らない、むしろ大きく違っている、ということ。
自分自身の成功体験さえも、その総括を間違えば、その後の経営や事業を失敗しかねない、ということ。
ということは、あらゆる事実や真理の認識や判断に問題があるかもしれない、ということになります。
恐ろしいことですね。