秦による中国統一をもたらした法家 覇道の教科書『韓非子』

今、有料メルマガを発行しています。

これは、コンテンツが大事とか、ナチュラルリンクだよ、という「王道」のSEOに対するアンチ・テーゼ、自作自演をもっぱらとする「覇道」のSEOを推奨しようというものになります。

商用サイトは、王道のような「ねむたい」ことをやっておれません。
Googleのフィールド(戦場)で、数多くの競合とバトルするわけです。

今回あらためて、「覇道」とはなにか? 読書歴によってまとめてみます。

帝道、王道、覇道

私なりの見解とお断りして、韓非子の記述によると次のとおり

帝道は「徳」、王道は「智」、覇道は「力」

また、中国史をご存じの方はお分かりと思いますが、殷から周、そして春秋・戦国を経て、秦が中国を統一します。
なぜ、秦が勝ったのか?
他の国には、チャンスがなかったのか?

敵対者が多い時代では、「覇道」こそが勝ち抜ける。
では、その「覇道」の本質とは?

管仲:宮城谷 昌光

誰もがご存じの三国志時代の偉大な軍師、諸葛亮孔明が尊敬していた歴史上の人物は、楽毅と管仲です。

楽毅は、バリバリのサラリーマン時代に読んで、異常な感動をおぼえました。

超弱小国の燕の将軍となり、同盟を結んだ韓・魏・趙・楚の五国連合軍を指揮する総大将となり、東の大国の斉を滅亡寸前に追い込むのです。

なお、西の大国 秦に対して、斉が東の大国になったのは、春秋五覇となった桓公と宰相の管仲によるものです。

管仲:宮城谷 昌光

まず桓公と管仲による覇道を知るために、『楽毅』と同じ作者の宮城谷昌光の本を。

まあなんと! 桓公と管仲は長い長い雌伏の時を過ごし、さらにまた管仲による桓公の暗殺未遂事件などを経て、斉は覇者になっていくのです。

ちなみに、この管仲の政治は、「法家」的と評価されています。

戦国名臣列伝:宮城谷 昌光

では、中国の戦国時代はどうなのか?
好奇心は尽きません。

やはり、宮城谷昌光の本を。

戦国名臣列伝:宮城谷 昌光

さて目次を見て、気づきませんか?

  1. 越の范蠡
  2. 魏の呉起
  3. 斉の孫臏
  4. 秦の商鞅
  5. 燕の蘇秦
  6. 秦の魏冄
  7. 燕の楽毅
  8. 斉の田単
  9. 楚の屈原
  10. 趙の藺相如
  11. 趙の廉頗
  12. 趙の趙奢
  13. 秦の白起
  14. 秦の范雎
  15. 秦の呂不韋
  16. 秦の王翦

16人中6人が秦、しかも終わりは4人で固まっています。

つまり、戦国末期は秦の中国統一へ向けて、名臣も目白押し?ということでしょうか…

ところでこの16人、天寿を全うした人は少なく、まさしく「蜚鳥尽きて良弓蔵せられ、狡兎死して走狗煮らる」。
御用済みの名臣は、君をおびやかし、上司同僚部下にねたまれ讒言されて、横死するようです。

なお、魏の呉起は「孫呉」と言われるように「兵家」として有名ですが、政治手法は「法家」の先祖のようにもあつかわれています。
同じ「法家」の祖としては、秦の商鞅。
呉起も商鞅も、走狗として煮られるのですが、魏は法を捨て、秦は法を捨てませんでした。

韓非子と法家

ということで、覇道を進めるには、中国では「法家」の政治手法が決定的だったわけです。

法家の集大成は、韓非とその著作『韓非子』。

(↑帯に凄いことが書いています!)

韓非子といえば(あるいは「法家」)、性悪説やら冷酷非情やら、とくに秦帝国誕生に功あった李斯(彼も「法家」)の焚書坑儒などの悪名によって、日本では評判が悪いです。

韓非子によれば、法家の政治学とは
凡人の、凡人による、凡人のためのマネジメント です。
徳のある帝道も、智のある王道も、必要ないのです。

名君、名臣を願い、暴君、奸臣を嫌っても、それらは百年に一度あるかどうか…
ほとんどの時代は、上下左右すべて凡人の組織になるわけです。

よって、偶然とか、恣意とか、イレギュラーなものに期待するのではなく、人徳も、才能も、知恵も無い人たちによっても運営できる組織をつくるべき、というのが法家集大成としての韓非の結論になります。

つまり組織を、突出した指導者やヒーローを必要としない、人材に依存しない、誰でもできるシステムとして運営するべきということであり、普遍的なマネジメントの思考と行動の理論となっているのです。

しかも、組織だけでなく、たったひとりでもルールをつくって、信賞必罰で行動を律することもできそうです。

管仲の斉からはじまって、最後は秦で結晶するのは、法科の哲学による、凡人の上下で天下の覇者となるシステムの構築だったわけです。

ダイジェストというか、分かりやすいのは下記でしょう。

特別な人材や、特別なやり方に左右されない、「利」を中心として、平均的に目標達成するもの。
それが「法家」の軍事・政治の究極の治世学ということです。

ちなみに、諸葛亮孔明は、劉備の息子に教科書として『韓非子』を与えたとのことです。

«