組織

日本がダメなのは組織の問題 管理職とか経営者が邪魔をする 政府も

経済成長の最大の要因がイノベーション。それは技術革新ではなく、販売革新・経営革新

今回の池田信夫ブログのエントリーは、非常に考えさせられます。


“日本がダメなのは組織の問題 管理職とか経営者が邪魔をする 政府も” の詳細は »

トヨタ自動車が創業以来の赤字転落で創業家の豊田章男氏が社長就任?

日本一の時価総額の大大企業の未曾有の危機の決断が世襲という時代錯誤とは…

何とも言えないニュースです。

日本一の時価総額を誇るトヨタ自動車が、先行するガソリン高騰とアメリカや日本の消費大後退、さらにはドル安円高で、創業以来の発の赤字に転落します。

しかし、この危機を乗り切る策が、創業家の求心力とはこれいかに?


“トヨタ自動車が創業以来の赤字転落で創業家の豊田章男氏が社長就任?” の詳細は »

サンフレッチェ広島J1復帰に学ぶ 「立て直し屋」本谷祐一氏の経営手腕

デオデオ、エディオンの取締役から転身。苦しいときこそ人材育成

本日(2008-12-02)の読売新聞で、サンフレッチェ広島のJ1復帰に大きく貢献した本谷祐一社長の記事が載っていました。

私はプロ野球の方が好きで、サッカーは皆目関心がありません。

ですが、今日の記事はとても気になるものでした。


“サンフレッチェ広島J1復帰に学ぶ 「立て直し屋」本谷祐一氏の経営手腕” の詳細は »

Yes We Can オバマ大統領に見るアメリカ国民というイノベーションのエコシステム

同性婚を禁止するカリフォルニア州条例案Proposition 8は過半数に達して通過

オバマ大統領の誕生は、他国民の私から見ても劇的で感動的ですね。

アメリカで黒人初というのは事実ですが、今回は白人か黒人かということは、あまり争点にならなかったように思えます。

人種問題や支持政党、中絶や同性愛といった倫理観、そういったイデオロギーは棚上げにして、目の前の不況や収入減といった生活をなんとかして欲しい、という切羽詰まったものが背景のような気がします。

思想ではメシを食えない、ってことです。


“Yes We Can オバマ大統領に見るアメリカ国民というイノベーションのエコシステム” の詳細は »

機動戦士ガンダムの富野由悠季が語るプロフェッショナルの条件

独自の世界観で物語を作るとか、そういうオシャレなことではなく、泥臭くお金を稼ぐということ

私は、『機動戦士ガンダム』のほぼリアルタイムファンです。

映画3本は、封切り時に見ました。

「勧善懲悪」といったレガシーな価値観を破壊し、後のエヴァンゲリオンや攻殻機動隊を準備したと思っています。


“機動戦士ガンダムの富野由悠季が語るプロフェッショナルの条件” の詳細は »

庶民とつきあえば庶民意識、経営者となら経営者感覚、起業家となら起業家精神

朱に染まれば朱くなる、付き合う人は自分の鏡、どれが一番居心地かいいのか

今日、しかもたった今、もの凄く重要なことに気づきました。

レベルの低い物事に触れていたり、レベルの低い発言を聞き続けていると、自分のレベルが低くなる。
というか、自分のレベルはまだまだ低いのですから、成長も発展もなく低いままに留まるおそれがある。

逆に、苦労しながらでもレベルの高いところに足を踏み入れたり、レベルの高い発言を聞き続けるならば、自分のレベルは高くなるのではなかろうか。ということです。

しかも成長や発展を期待するということは、読書とか瞬間的な体験とかではダメで、時間的に継続していること、あるいは環境そのもの、交流する主だった人脈がレベルが高い必要があるということです。


“庶民とつきあえば庶民意識、経営者となら経営者感覚、起業家となら起業家精神” の詳細は »

阪神タイガース2008の事例 カリスマ指導者の功績と組織力の限界

個々のゲームの采配とは別に、バックオフィスでの人材の発掘と育成に課題あり

タイガースファンにとって悪夢の2008年ペナントレースが終了しました。

まだCSやそれを勝ち進んでの日本シリーズが残っているのですが、その前に岡田阪神の成績を振り返っておきましょう。


“阪神タイガース2008の事例 カリスマ指導者の功績と組織力の限界” の詳細は »